上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
Trackback(-) | Comments(-)
Trackback(-) | Comments(-)
今晩は幕張邸最後の夜。
うちは風通しがよいので、夜は寒い位。窓をあけて外をみながら一日を振りかえる。
お昼はアジ研の先生、スタッフにあいさつにいきつつ、机を片付ける。
夕方は、中国から一時帰国している友人に商社勤務の後輩と会う。
夜はFASIDのお姉さん達に送別会をしてもらいうれしかった。
夜中に段ボールをコンビニから宅配しようとして運んでいると、アパートの階段を踏み外して転げ落ちた
一人だと淋しいもので痛くてうずくまっていても悲しい気持ちだけがつのる。
いやいや、そういえば今日は最後ではないか、と起き上がりコンビニまで運ぶ。
帰ってきて窓を開けて空を見上げると星が見える。
こけたあとにでも、星は見えた。
次の場所でも七転八起でありたい。
うちは風通しがよいので、夜は寒い位。窓をあけて外をみながら一日を振りかえる。
お昼はアジ研の先生、スタッフにあいさつにいきつつ、机を片付ける。
夕方は、中国から一時帰国している友人に商社勤務の後輩と会う。
夜はFASIDのお姉さん達に送別会をしてもらいうれしかった。
夜中に段ボールをコンビニから宅配しようとして運んでいると、アパートの階段を踏み外して転げ落ちた

一人だと淋しいもので痛くてうずくまっていても悲しい気持ちだけがつのる。
いやいや、そういえば今日は最後ではないか、と起き上がりコンビニまで運ぶ。
帰ってきて窓を開けて空を見上げると星が見える。
こけたあとにでも、星は見えた。
次の場所でも七転八起でありたい。
スポンサーサイト
根付かせるのは難しい。
何ごとも根付かせることは難しい。
ポイントは、理念・信念・思いを共有することだろうが、それを共有するためには、一緒に過ごす時間、さらには、真剣に話す時間が必要だ。
信頼関係が構築されていないと、真剣に話すことができないような気もするが、意外に真剣に話すことを通じて、信頼関係が構築されることもある。
何はともあれ、「思いを伝えること」が人を動かすとき、人に引き継ぐ時に、極めて重要である、と痛感する今日この頃である。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
何ごとも根付かせることは難しい。
ポイントは、理念・信念・思いを共有することだろうが、それを共有するためには、一緒に過ごす時間、さらには、真剣に話す時間が必要だ。
信頼関係が構築されていないと、真剣に話すことができないような気もするが、意外に真剣に話すことを通じて、信頼関係が構築されることもある。
何はともあれ、「思いを伝えること」が人を動かすとき、人に引き継ぐ時に、極めて重要である、と痛感する今日この頃である。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

先週のいつか忘れましたが、2万アクセスを突破していました!ありがとうございます!
先週は、論文発表やら進路やら、その他色々あったので多忙だったので、書き損ねてしまっていましたが・・・
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

先週は、論文発表やら進路やら、その他色々あったので多忙だったので、書き損ねてしまっていましたが・・・
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

YDPJ2007を終えた。全体の運営にはほとんど貢献できなかったが、僕は今回関東以外の地域、特に関西、中四国、九州を盛り上げることを担当していた。自分のやっていた範囲の成果としては、ベストではなかったが合格点ではないかと思う。
なぜ合格点か?各地域に活動の芽がでてきたからだ。僕が主体的にやれるわけではないが、自分が関わったところにほかの人が関わってそれが新たな動きに変わっていくのを見るととてもうれしく思う。
今回は、そのような動きが各地域に出てきた。周りの人の協力、運、そしてさまざまな環境がうまくいって、このような動きにつながっていると思う。ほんと、関わってよかったなと、思う。もちろん、これからもフォローしていく必要がある。むしろそちらの方が大切だし、難しいのだが。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
なぜ合格点か?各地域に活動の芽がでてきたからだ。僕が主体的にやれるわけではないが、自分が関わったところにほかの人が関わってそれが新たな動きに変わっていくのを見るととてもうれしく思う。
今回は、そのような動きが各地域に出てきた。周りの人の協力、運、そしてさまざまな環境がうまくいって、このような動きにつながっていると思う。ほんと、関わってよかったなと、思う。もちろん、これからもフォローしていく必要がある。むしろそちらの方が大切だし、難しいのだが。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

一日当たりアクセス数の最高値を先日更新。
6月6日(水)に330アクセスを達成しました。
御礼
今週末は、イデアス18期生選抜のための筆記試験です。本ブログを通して会った方、連絡を取った方をはじめ、皆様のご健闘をお祈りししております。
*相互リンク希望の方は御連絡下さい!
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
6月6日(水)に330アクセスを達成しました。
御礼
今週末は、イデアス18期生選抜のための筆記試験です。本ブログを通して会った方、連絡を取った方をはじめ、皆様のご健闘をお祈りししております。
*相互リンク希望の方は御連絡下さい!
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

友人と相互リンクを始めました。
彼は、本ブログでも登場した、友人M。市民社会論の日記に登場しました。
↓
http://blog.livedoor.jp/kemonomichi55/
そんな彼は、こんな人。以下、彼のブログより抜粋。
---------------------------------------------------
「小中学校は地元の公立。Jリーグ発足に始まるサッカーブームにのり、小三からサッカーを始める。小中ではサッカーに明け暮れる。高校はお隣世田谷区のそれなりの進学校。かといって全く勉強はせず、クラブユースに入り、更にサッカーに明け暮れる。高2で進級の危機に直面するほど(笑)ところが、自分のサッカーに限界を感じ始め(?)高2の12月に引退。
勉強(早く学問と言えるようになりたい)の面白さに気付いたのはそれから。(←遅い)1浪したけど、とりあえず現在大学4年、国際関係論を専攻、専門は政治哲学周辺。相変わらず留年の危機。YDPJN事務局という学生団体に関わっていました。」
----------------------------------------------------
YDPJapan Network事務局という組織の長を務めているので、僕はそこでお世話になっています。
理論に強く、ロジカルシンキングが得意。でも、飽くなき向上心を持ち合わせています。
最近、某経営コンサルティングの内定をお断りし、日本最高峰の大学院に進むのか、それとも、実務の世界に参入するのか模索中と聞いています。
何はともあれ、注目の若手です。
*相互リンク希望の方は御連絡下さい!
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
彼は、本ブログでも登場した、友人M。市民社会論の日記に登場しました。
↓
http://blog.livedoor.jp/kemonomichi55/
そんな彼は、こんな人。以下、彼のブログより抜粋。
---------------------------------------------------
「小中学校は地元の公立。Jリーグ発足に始まるサッカーブームにのり、小三からサッカーを始める。小中ではサッカーに明け暮れる。高校はお隣世田谷区のそれなりの進学校。かといって全く勉強はせず、クラブユースに入り、更にサッカーに明け暮れる。高2で進級の危機に直面するほど(笑)ところが、自分のサッカーに限界を感じ始め(?)高2の12月に引退。
勉強(早く学問と言えるようになりたい)の面白さに気付いたのはそれから。(←遅い)1浪したけど、とりあえず現在大学4年、国際関係論を専攻、専門は政治哲学周辺。相変わらず留年の危機。YDPJN事務局という学生団体に関わっていました。」
----------------------------------------------------
YDPJapan Network事務局という組織の長を務めているので、僕はそこでお世話になっています。
理論に強く、ロジカルシンキングが得意。でも、飽くなき向上心を持ち合わせています。
最近、某経営コンサルティングの内定をお断りし、日本最高峰の大学院に進むのか、それとも、実務の世界に参入するのか模索中と聞いています。
何はともあれ、注目の若手です。
*相互リンク希望の方は御連絡下さい!
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

『市民社会を強くするという意味』
友人のMが
「市民社会を強くするという意味を考えろ」
と言っていました。
というわけで、今回はその意味を自分なりに考えてみました。
まず、市民社会とは、NGOやNPOと呼ばれているものだと考えました。NGOとは、なにかというと、その文字が表すように、非政府組織(Non-governmental Organizatiaon)。つまり、「政府ではない組織」。また、NPOとは、非営利組織(Non Profit Organization)ということ。つまり、「営利組織(企業)ではない組織」ということ。ということは、市民社会とは、政府でもなく企業でもない組織体で、市民の利益を追求するものと定義できるではないでしょうか。
企業は、営利を追求することを通して、経済の効率性や技術進歩の役割を担っています。一方、政府は、企業にはできないこと、例えば、司法、治安、防衛、立法などの役割を担っています。
歴史上市民社会が活発化する以前は、企業と政府で社会は運営されていました。それなりにうまくいっていたのですが、経済活動がグローバル化してくると、企業・政府だけでは世の中はまわらなくなってきたのです。そこで、企業・政府がきちんと機能しているか監視し、もしそうでなければ働きかける市民社会の重要性が出てきたのです。
それを如実に表している1つの例が、Nike製品の労働問題です。Nikeは、途上国特に東アジア諸国において「不当に低賃金かつ劣悪な労働環境」で製品を作っていました。Nikeの本社があるアメリカ政府もNikeには口出しをできず、当然東アジア諸国の政府もNikeの投資ほしさにその「不当に低賃金かつ劣悪な労働環境」を変えることはできませんでした。
その状況を変えたのは、一部のNGOと学生の不買運動でした。NGOがNikeの下請け企業の操業状況を、世界中に伝え、アメリカの学生がNikeの不買運動を起こしました。結果として、NikeはCSRという概念を掲げ、途上国の現地に「適正な利益配分」を行うように、(少なくとも建前上は)なりました。
この状況を作り上げたのが、市民社会のアクターであった、NGOと学生の不買運動でした。つまり、企業と政府の行きすぎを牽制したことになります。
以上のように、市民社会はグローバル化した社会の中では、企業や政府を牽制する役目があります。市民社会だけでは当然よい社会は達成できません。市民社会・政府・企業が、相互に牽制しつつ、補完しあっていく過程をへて、よりよい社会が達成できるのです。
しかし、市民社会には大きな弱点があります。それは、企業・政府と比べて、既存の権力構造においては不利なのです。具体的には、お金・人材・ノウハウが欠けています。特に日本においては、そうです。
したがって、市民社会を強くするためにも、お金・人材・ノウハウの面で市民社会を支援していく必要があると考えます。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
友人のMが
「市民社会を強くするという意味を考えろ」
と言っていました。
というわけで、今回はその意味を自分なりに考えてみました。
まず、市民社会とは、NGOやNPOと呼ばれているものだと考えました。NGOとは、なにかというと、その文字が表すように、非政府組織(Non-governmental Organizatiaon)。つまり、「政府ではない組織」。また、NPOとは、非営利組織(Non Profit Organization)ということ。つまり、「営利組織(企業)ではない組織」ということ。ということは、市民社会とは、政府でもなく企業でもない組織体で、市民の利益を追求するものと定義できるではないでしょうか。
企業は、営利を追求することを通して、経済の効率性や技術進歩の役割を担っています。一方、政府は、企業にはできないこと、例えば、司法、治安、防衛、立法などの役割を担っています。
歴史上市民社会が活発化する以前は、企業と政府で社会は運営されていました。それなりにうまくいっていたのですが、経済活動がグローバル化してくると、企業・政府だけでは世の中はまわらなくなってきたのです。そこで、企業・政府がきちんと機能しているか監視し、もしそうでなければ働きかける市民社会の重要性が出てきたのです。
それを如実に表している1つの例が、Nike製品の労働問題です。Nikeは、途上国特に東アジア諸国において「不当に低賃金かつ劣悪な労働環境」で製品を作っていました。Nikeの本社があるアメリカ政府もNikeには口出しをできず、当然東アジア諸国の政府もNikeの投資ほしさにその「不当に低賃金かつ劣悪な労働環境」を変えることはできませんでした。
その状況を変えたのは、一部のNGOと学生の不買運動でした。NGOがNikeの下請け企業の操業状況を、世界中に伝え、アメリカの学生がNikeの不買運動を起こしました。結果として、NikeはCSRという概念を掲げ、途上国の現地に「適正な利益配分」を行うように、(少なくとも建前上は)なりました。
この状況を作り上げたのが、市民社会のアクターであった、NGOと学生の不買運動でした。つまり、企業と政府の行きすぎを牽制したことになります。
以上のように、市民社会はグローバル化した社会の中では、企業や政府を牽制する役目があります。市民社会だけでは当然よい社会は達成できません。市民社会・政府・企業が、相互に牽制しつつ、補完しあっていく過程をへて、よりよい社会が達成できるのです。
しかし、市民社会には大きな弱点があります。それは、企業・政府と比べて、既存の権力構造においては不利なのです。具体的には、お金・人材・ノウハウが欠けています。特に日本においては、そうです。
したがって、市民社会を強くするためにも、お金・人材・ノウハウの面で市民社会を支援していく必要があると考えます。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓

スイートルームの意味って知っていますか?
今まで、sweet room(=甘い部屋)と思っていたのですが、実は違うことが今日判明しました!
広辞苑によると、「スイートルーム(和製語Suite room);ホテルで、寝室・居間・浴室が揃った続きの部屋」らしい。
英語だと、「suite」らしいです。
で、「suite」って何なのかというと、「続き」っていうフランス語なのです!もちろん、フランス語で、スイートルームはsuiteなのですが・・・
そうなのか、「部屋が続いている」ことがポイントだったのか!
勉強になります。
ちなみに、週二回イデアス雄志のあるメンバーでフランス語を勉強しています^^。
僕は初心者なので、ついて行くのが大変ですが、最近ようやく基本単語を覚えはじめ、「これみたことある!」という単語もでてきて嬉しく思っています。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
今まで、sweet room(=甘い部屋)と思っていたのですが、実は違うことが今日判明しました!
広辞苑によると、「スイートルーム(和製語Suite room);ホテルで、寝室・居間・浴室が揃った続きの部屋」らしい。
英語だと、「suite」らしいです。
で、「suite」って何なのかというと、「続き」っていうフランス語なのです!もちろん、フランス語で、スイートルームはsuiteなのですが・・・
そうなのか、「部屋が続いている」ことがポイントだったのか!
勉強になります。
ちなみに、週二回イデアス雄志のあるメンバーでフランス語を勉強しています^^。
僕は初心者なので、ついて行くのが大変ですが、最近ようやく基本単語を覚えはじめ、「これみたことある!」という単語もでてきて嬉しく思っています。
今日もワンクリックお願いします!(そのクリックで一票投じられ、ブログランキングサイトへつながります。)
Blog Ranking 気に入ったら押してください!
下クリック↓
