上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
Trackback(-) | Comments(-)
Trackback(-) | Comments(-)
『アジ研に行く!』
今まで迷っていた、「ジョージタウン大学」or「アジア経済研究所開発スクール」は、アジ研に行くことに決めた。色々悩んだけれど、やっぱり以下のような理由が決め手でした。
1)経済学、統計、数学を身につけることは思った以上に大切である
アジ研とジョージタウンの卒業生に話しを聞いた。そこで思ったことは、経済学というフレームワークを身に付けておくことは必要だということ。しかも、意外に、本来ならばできるべきなのに、そのようなことをできていない人が多いそうだ。だから、自分も今のうちのそれらの学問を学んでおこうと再確認した。
2)周りの人の反応
大学院や国際協力研究センターの先生の反応をみてアジ研がいいところだなと再確認した。「あそこは登竜門ですね」や「卒業生は活躍していますよ」、「先生たちも熱心でいいプログラムですよ」といった言葉を聞くと嬉しく、がんばろうという気持ちになった。やはり周りの人の意見は大切だなって思った。
3)アジ研に行っておくことは日本人としてメリットがある
アジ研の研究者や関東圏の大学の先生の講義を受けれることができるのは楽しみ。第1線で活躍されている先生と知り合えて話せるのはとても魅力的だなと思った。
4)来年度の留学に再チャレンジできる
今年はジョージタウンには受かったけれど、奨学金がもらえないので大変そう。それよりも、来年度アジ研の奨学金をもらいながら留学するならばその経験は将来的には仕事を得るときに有利に働きそう。
また、ジョージタウンは今通っている大学院とプログラムが似ているので、冷めた目でみると今いる大学院との違いがわからないということがあった。だから、来年度はより専門性の高いプログラムに応募しようと思っている。
アジ研で経済・数学・統計を学べるから、IDECで学んだ国際政治の考え方とあわせて、分析スキルは学べるかなと思う。だから、来年の留学先では産業、貿易と海外直接投資、環境といった課題にフォーカスしたものを学ぼうかと思った。
■今日の結論
1ヶ月後には新しい土地にいる。今いる場所のことは、1ヶ月でまとめあげる。そして新しいことをスタートさせよう。というわけで、広島にいる人は会いましょう~。連絡ください。
今まで迷っていた、「ジョージタウン大学」or「アジア経済研究所開発スクール」は、アジ研に行くことに決めた。色々悩んだけれど、やっぱり以下のような理由が決め手でした。
1)経済学、統計、数学を身につけることは思った以上に大切である
アジ研とジョージタウンの卒業生に話しを聞いた。そこで思ったことは、経済学というフレームワークを身に付けておくことは必要だということ。しかも、意外に、本来ならばできるべきなのに、そのようなことをできていない人が多いそうだ。だから、自分も今のうちのそれらの学問を学んでおこうと再確認した。
2)周りの人の反応
大学院や国際協力研究センターの先生の反応をみてアジ研がいいところだなと再確認した。「あそこは登竜門ですね」や「卒業生は活躍していますよ」、「先生たちも熱心でいいプログラムですよ」といった言葉を聞くと嬉しく、がんばろうという気持ちになった。やはり周りの人の意見は大切だなって思った。
3)アジ研に行っておくことは日本人としてメリットがある
アジ研の研究者や関東圏の大学の先生の講義を受けれることができるのは楽しみ。第1線で活躍されている先生と知り合えて話せるのはとても魅力的だなと思った。
4)来年度の留学に再チャレンジできる
今年はジョージタウンには受かったけれど、奨学金がもらえないので大変そう。それよりも、来年度アジ研の奨学金をもらいながら留学するならばその経験は将来的には仕事を得るときに有利に働きそう。
また、ジョージタウンは今通っている大学院とプログラムが似ているので、冷めた目でみると今いる大学院との違いがわからないということがあった。だから、来年度はより専門性の高いプログラムに応募しようと思っている。
アジ研で経済・数学・統計を学べるから、IDECで学んだ国際政治の考え方とあわせて、分析スキルは学べるかなと思う。だから、来年の留学先では産業、貿易と海外直接投資、環境といった課題にフォーカスしたものを学ぼうかと思った。
■今日の結論
1ヶ月後には新しい土地にいる。今いる場所のことは、1ヶ月でまとめあげる。そして新しいことをスタートさせよう。というわけで、広島にいる人は会いましょう~。連絡ください。
こんにちは。アジ研に行くんですね。私も今年受かりました。
ここのプログラムはとても良いとのことなので、私もがんばって
みようと思います。ところで、、、来年大学院を目指すに当たって
toeflが一つの関門になります。現在250を超えていないので
ヤバイです。ibt対策を進めないと。。。
ここのプログラムはとても良いとのことなので、私もがんばって
みようと思います。ところで、、、来年大学院を目指すに当たって
toeflが一つの関門になります。現在250を超えていないので
ヤバイです。ibt対策を進めないと。。。
2006-08-02 水 17:44:42 |
URL |
トルネコ #- [ 編集]
トルネコさん>
同じですね!あと1ヶ月弱ですね!お会いできるのを楽しみにしておきます!
TOEFLのIBTは難しそうですよね・・・僕も受けようかと思っているので頑張りましょう!
同じですね!あと1ヶ月弱ですね!お会いできるのを楽しみにしておきます!
TOEFLのIBTは難しそうですよね・・・僕も受けようかと思っているので頑張りましょう!
2006-08-08 火 03:47:37 |
URL |
Masah #- [ 編集]